(27.2/27・金曜日) 先日2月27日、金曜クラスでは、新メンバーを歓迎する会を総勢46名でがんこにて開催。 今年の新メンバーは、なんと20名!内訳は 新入団員13名と他クラスからの移籍者7名である。 ![]() (湯浅茂子先生、北口先生、岡副団長、御池副団長と共に新入団員の皆さん) 歓迎会は毎年恒例のように行っており、今回も茂子先生、ピアニストの北口先生、団長、副団長に ご出席頂き有意義で楽しい宴となった。
披露したりと、小規模を味方にしていろいろ企画実行する。 それは、茂子先生の「団員の仲間意識はコーラスのハーモニーに欠かせない」というお言葉にも 適っており、それによって、きめ細やかな先生のご指導を受けやすい環境なのではないかと自負している。 さて今年は何をしようか。 何名もいらして、今扉を開けようとしている大曲を前に居ずまいを正さねばという気にならされた。 (金曜クラスマネージャー) ![]() 新人 Sです。 テナー2 です。 フォーレのレクィエムは、大好きな曲で、LPレコードの時代から、良く聴いていました。 それで、なんとか歌えると思っていました。 ところが、レコードや、CDで聴く場合、聞き取れるのは、大部分がソプラノパートであり、 しかも、P,PP部分が多く、言葉は聞き取り難いのです。 テナーは、ソプラノとは異なり、曲も言葉も、新たな学習であることが分かりました。 学習には、かなりの努力が必要で、やる気を新たにしています。
暖かい雰囲気で練習ができて、練習が楽しみです。 この曲は、頭の音とりが難しい箇所が多いように思います。 パート別練習の場合、北口先生がパートの部分を弾いていただけるので、 音を失っても、途中で復帰することが可能です。 ところが、全パートが歌う場合、ピアノ伴奏では、パートのサポートはありません。 一度、音を失うと、途中での復帰ができず、1節失ったままになったりします。 そして、茂子先生による、クールで暖かいご指摘、ご指導となります。 先生が時折要求されるように、(暗譜して)指揮をみることができるように、 そして、確実に、音がとれるよう、努力します。 よろしくお願いします。 いつもなら受け取らないチラシ。 でも、あの日は何故か当たり前のように受け取り 夫が亡くなり、 その「OSC」の歓迎会に参加させて頂き、皆さんの音楽、 全くの素人の私を温かく迎えて頂けたこと、 どうぞ、これからもよろしくお願い致します。 アルト N.H |
大阪シンフォニック クヮイアでは
「夜は都合が悪く練習に行けない」
等の方のため金曜クラス
を設けています。
練習予定
通常の練習日
(毎週金曜日)
練習時間
(午前10時から12時)
場 所
・メセナひらかた5F,6F
・サンプラザ 視聴覚室
他